
地域交流フェスタin南三陸ハマーレ歌津
ブログ 2016/10/23
2016年10月23日
今日は宮城県倫理法人会主催の芋煮会が登米市東和町の三滝堂ふれあい公園で開催されました。
美味しい芋煮やホイル焼きに舌鼓を打ちながら、いざという時に役に立つ『ご飯の炊き方』まで教えて頂きました。
簡単でしかも美味しい、目からウロコの知恵!\(^o^)/
@まず用意するのは350mlの空き缶(上蓋を缶切りで取り除いたもの)
A磨いで水切りをしたお米を180ccのコップですり切り一杯計って、空き缶の中に
B水加減はお米を計ったコップで同量入れます(この時、お米に含まれる水分を考えてほんの少し少なめにすると上手く炊けます!)
炊きあがりの硬さはこの時の水加減で決まります(^_-)-☆
Cアルミホイルで蓋をして輪ゴムで留め
D割り箸などで3つくらい穴をあけます
Eバットやお鍋でお湯を沸かし、沸騰したところへ並べ、蓋をして20〜25分炊きます
(お湯は缶の1/5以上あればOKですが、炊いている間に蒸発して無くならないように注意しましょう。)
Fお湯から出して5分ほど蒸らして出来上がり!
お米の香りが立って、まるでかまどで炊き上げたような美味しいご飯が出来上がりました\(^o^)/
応用編としては、具と味付けしただし汁を入れればお茶碗一杯分の変わりご飯が手軽にできるそうです
普段から楽しんで作って見ていると、いざという時役立つこと間違いなし!
いつ、どんな時も役立つ知恵を教えて頂きました。
是非皆さんもお試しくださいね〜!(^_^)